① 導入編

1.【導入編】 動画シリーズ

①導入編 
一番大切:これを知れば不登校は解決できる!
・「学校に行くのが恐いトラウマ」とは?
・トラウマを癒やせば、子どもは再登校する!
・大人のニート・ひきこもりは不登校が原因?

②導入編
安心して学校を休ませると子どもは元気になる?
・なぜ不登校の子どもを一定期間学校を休ませないと行けないのか?
・子どもは自分だけでは学校を休むことができない
・しっかり学校を休ませると必ず子どもは元気になる

③導入編
不登校を解決するために一番大切なことの要点
・振り返り:不登校解決のために一番大切なこと
・子どもの心の傷を癒やす処方箋、
・子どもにどのように愛情を伝える?

④導入編 
「母親の無条件の愛情を子どもに伝える」
・不登校の子どもは自己否定・自己卑下・自己嫌悪の塊
・子どもが自分を責めている限り、元気になれない
・自己否定などのマイナスの感情を消すため母親の愛情が必要

⑤導入編
「3つの絶対条件」の振り返り
・安心して学校を休めないと心の傷や癒やされない?
・母親の言葉の絶大な効果とは?
・大変効果的な「魔法の言葉」とは何か?

⑥導入編
■「子どもが安心してお家にひきこもることができるようにする」
・子どもを自由に自室に引きこもらせる
・外出や外食などを無理に勧めない
・ゲーム没頭、昼夜逆転などを自由にさせる

導入編
「子どもが安心してお家にひきこもることができるようにする」(続き)
・前回の続き
・共感・笑顔・スキンシップはとても効果的 
・寝る前にかける言葉など

⑧導入編
「母親の無条件の愛情」を伝える「魔法の言葉」
・不登校を根本的に解決する「魔法の言葉」
・「学校に行っても行かなくてもいい」と伝えると変化が生じる
・「将来もママが守ってあげる」と母親が言うと子どもはどう考える?

⑨導入編 
「学校に行かなくてもいい」と伝えてもいいのか?
・学校に行けないストレスこうしてなくす
・数ヶ月、数年学校に行けなくてもちゃんと追いつける!
・子どもを安心させることが元気を取りもどす秘訣!

⑩導入編
「将来もママが守ってあげる」と伝えると癒しが促進される
・不登校の子どもが想像する未来は“にーと・ひきこもりの大人”
・将来への不安が心の癒しを長引かせ、自傷行為を引き起こす? 
・母親の“無謀な宣言”が傷ついた心を癒やし、元気にする!

⑪導入編 
不登校の子どもに「あなたは自慢の子ども」と伝えると奇跡が起きる!
・子どもの心は「自己否定・自己嫌悪・自己卑下の塊」 
・心を癒やして元気にするための妙薬は母親の愛情の言葉 
・子どもの自己肯定感・勇気・自信を取りもどすためには

⑫導入編
子どもの要求を聞くことは癒やしにつながる。
でも、どこまで応じればいいの?

・子どもが色々と要求する本当の理由
・高額なゲーム機やパソコンなどを欲しがるのはなぜか
・余裕がないはどうしたらいい?

⑬導入
子どもの話をしっかり聴くと子どもの心は開く
不登校の子どもはなぜ「誰が一番好き?」と訊くのか?
・とことん話を聴くと癒しと元気を促進する
・子どもの話の聴き方で一番大切なこととは?
・なぜ不登校の子どもは「誰が一番好き?」と訊くのか?

⑭導入編
子どもを責めたり問い詰めてはいけない!
・「学校に行きなさい!」と促すと母親を信頼しなくなる
・不登校の理由を訊いてはいけない?
・子どもの不登校を長引かせたくなければ。。。

⑮導入編
「せめて高校だけは。。。」と不安を煽ってはいけない!
・「このままでは卒業できないよ」などの恐怖心を煽る言葉で心の傷を悪化する
・「せめて高校だけは卒業しないと」と諭すと不登校は長引く
・塾や家庭教師、ドリルを勧める時に起きること

⑯導入編 
昼夜逆転の子どもに「早く寝なさい」「起きなさい」は禁句?!
・不登校の子どもはみんな昼夜逆転。本当の原因と癒やし効果
・「早く寝なさい」「早く起きなさい」は禁句!
・寝るときにかける言葉、起こすときの対応法

⑰導入編 
「ゲーム没頭」やネットを制限するとなぜトラブル?
・不登校の子どもは例外なくゲームやネットに没頭する?
・ゲーム取り上げ、時間制限で猛反発する本当の理由
・ゲーム没頭」は子どもの心の癒やしなる

⑱導入編
「たまには出かけたら?」と外出を勧めてはいけないの?
・早くひきこもらせるほど、子どもは早く元気になる?
・子どもが友だちとのLINE・連絡をブロックする理由
・外出できない本当の理由、自ら外出するようになる条件

導入編
子どもに「学校の行事」を勧めていい?
・運動会、修学旅行などを勧めても子どもが行けないのはなぜ?
・学校の行事は再登校するきっかけにはならない?
・元気になると自然に行事に自ら参加する!

⑳導入編
家事手伝いをさせたり、部屋を片づけさせようとしてはいけない!
・先生やカウンセラーは「家事手伝い」を勧めるが、逆効果
・几帳面な子どもも不登校になると部屋が汚くなる?
・子どもが急に部屋を片づけたり、母親の手伝いを始める時は?

㉑導入編
「母親がやってはいけない10ヵ条」
・なぜ子どもに「指示・命令・強制」すると逆効果なのか
・母親は「アドバイス・助言・感想」を言ってはいけない?
・子どもは何事も「自分で考え、決め、実行」できるようになる

㉒導入編
「母親にやっていただきたい10ヵ条」
・ある日突然、なぜ子どもは学校に行けなくなるのか
・“心の不登校状態”は数ヶ月前、数年前から起きていた?
・本当の理由と適切なで不登校は必ず解決できる!

㉓導入編
ひきこもっている子どもの本当の気持ちをご存じですか?
・不登校になると子どもはなぜ家(自室)にひきこもるのか?
・ひきこもっている子どもの思いや気持ちとは
・心の傷が癒やされるとひきこもりは自然になくなる!

㉔導入編
無条件の愛情を伝え、不登校を根本から解決する「魔法の言葉」とは?
・不登校を根本から解決、リバウンドのない再登校を実現する
・「魔法の言葉」の内容と意味、その効果は絶大!
・魔法の言葉を伝えると子どもはどう変わる

㉕導入編
子どもの笑顔と元気を取りもどす「3つの心の環境」を整える!
・「3つの心の環境」で子どもは速やかに元気になる!
・不登校が長引くのは「3つの心の環境」を整えていないため
・「3つの心の環境」を整えればカウンセリングも不要!

㉖導入編
子どもの心を癒す「見ない・言わない・笑顔」の対応
・母親の悪夢の3点セット「ゲーム没頭・昼夜逆転・ひきこもり」の解決法
・「見ない・言わない・笑顔」の本当の意味と大きな癒やし効果
・この対応を続けると暴言・暴力がなくなり、子どもは母親に心を開く!

㉗導入編
母親の「共感」と「スキンシップ」は子どもを癒やす妙薬!
・「共感」の本当の意味を理解していますか?
・共感は「同意・同感・賛成=共感」と知らないと失敗する
・子どもは内心では母親の「スキンシップ」を求めている!

㉘導入編
不登校の心理を理解しない父親や祖父母から子どもを守る!
・父親は常識論で判断するので子どもの気持ちを理解できない?
・理解のない父親や祖父母と無理に関わると不登校が長引く
・父親や祖父母への対処の仕方など

㉙導入編
子どもの話をしっかり聴いてあげると癒やしが促進される!
・子どもが母親に話を聴いて欲しいと思うとき
・子どもの心を開く「良い聴き方」、心を閉ざす「悪い聞き方」
・「マジック・フレーズ」を使うとは子どもの信頼を得る

㉚導入編
■まとめ 
☑「大切なポイント」の振り返り 
☑<基礎編><導入編>関連動画を視聴される前に

・「学校に行くのが恐いトラウマ」
・心の傷を癒やして自ら再登校できるための「心の処方箋」
・「3つの絶対条件=心の環境」を整える
・「母親がやっては行けない10ヵ条」
・「母親にやって欲しい10ヵ条」
・<基礎編><実践編>の2冊のマニュアルと動画を活用するために

【特別プログラムの動画リンク】

【導入編】 ⇒ CLICK

【基礎編】 ⇒ CLICK

【実践編】 ⇒ CLICK

【一般テーマ】 ⇒ CLICK

【ワン・ポイント・アドバイス】 ⇒ CLICK

【特別プログラム「マニュアル活用動画講座」のオプションなど】

「WEBセミナー】 ⇒ CLICK

「特別プログラム・専用カウンセリング】 ⇒ CLICK

「3ヶ月集中カウンセリング・プログラム」 ⇒ CLICK

■ お問い合わせ ⇒ CLICK